今まで使っていた魚探は、
ホンデックスのHE8301DIと言うタイプ
10年程使用しているが、釣れたポイントを登録しながら育てて来た 釣りと船の運転には、欠かせない
とても大切な計器
36ノットで航行してもしっかりと水深を捉えてて
なおかつそのスピードでも魚が居るのが分かるのが凄く便利だったけど
マップの情報量が少なく、海底の地形がどうなっているのかが、判りにくいのが不便だった😓
少し前にガーミンの魚探
エコマップUHD92SVと
GT56UHD振動子セットを追加で導入してみた
この魚探セットは、バスフィッシング向けのモデル見たいだけど、自分が行く海域が水深100メートル以内なので、充分!
導入してからは
釣行しながらウロウロしていると
魚探に地図が出来上がり 海底の地形が判り
今までの苦労がウソの様👏
振動子を船尾に付けているから、走行中は泡がみして映らないデメリットがあるものの
釣行では、ティップラン中は
自分のエギがステーしているのが映るし
タイラバしてると、タイラバの動きがリアルに映るほどの情報量❗️ スゲー😳
ガーミンの魚探導入したおかげで
情報量が格段に増えて、色んな意味でも大満足😁
今では、航行中はホンデックス
釣行中は ガーミンと言った具合いで
とても良い感じになりました👍
0コメント